お役立ち情報
2017.04.17
今どきの生命保険の考え方
この20年間で死亡率は、胃がん5割減、心筋梗塞7割減、脳卒中7割減、平均寿命は、男性80.5歳 女性86.8歳で
世界一となっています。
平均寿命の延びはすさまじく、戦後の第一次ベビーブームの頃は男女とも55歳くらいでした。私(昭和25年生まれ)
の幼いころは60歳を過ぎれば立派な、おじいちゃん・おばあちゃんだったように記憶しています。
平均余命という見方もありますよね。あと何年生きられるかというものです。統計によると、現在70歳の男性でした
ら、あと15.64年、女性は19.92年は生きられることになります。
こんな具合ですから、昔は死が近かった。だから生命保険も死亡保障が主でした。この10数年で病気に備える医療保
険もだいぶ浸透してきましたが、まだまだ生命保険は、入院保障と死亡保障が中心でした。この二つのリスクに備え
ればよかったのです。
しかし・・・
今は違うのです。「病気」と「死亡」の間に新たに、「病気や介護状態で長生きするリスク」の存在がクローズアップ
されてきました。医療の発達で、死は遠のきました。
ですから、今は重い生活習慣病や、介護などの「死な(ね)ないリスク」に対しての保障を考える必要がでてきたの
です。
今は、そんな保障を提供する生命保険も増えてきました。
保障の見直しの際には、ぜひお考えになると良いですね。
このはなし、もっと詳しくお知りになりたい方はお気軽にお声かけてください。